皆さんこんにちは!結婚式に招待された際、お祝いを用意することは大事ですよね。そして、その中でも特に重要なのが、結婚引出物です。しかし、最近では引出物のマナーが分からず迷われる方も多いかもしれません。そこで今回は、結婚引出物のマナーについてご紹介していきます!正しいマナーを守って、素敵な結婚式を迎えましょう!

引出物の本来の意味や由来・マナーについて

引出物は、日本の伝統的な結婚式やお祝い事において欠かせないものの一つです。引出物には本来、古くから婚家へ嫁いでいく女性に持たせた「御祝儀箱」がルーツとされています。祝儀箱には幸せを招き寄せるとされる猫の置物や、愛嬌のあるお面などが入れられていたと言われています。

現在では引出物は新郎新婦へのお祝いとして贈られます。引出物のマナーには、以下のようなルールがあります。まず、引出物は新郎新婦の喜びを分かち合う贈り物であることを忘れてはいけません。金額相場は贈る人の立場や関係性に応じて決まりますが、無理をして高価なものを贈ってしまう必要はありません。

また、引出物の品物は新郎新婦の趣味やライフスタイルに合わせたものを選ぶようにしましょう。何でもかんでも贈るのではなく、相手が必要とするもの、喜んでくれる品物を探すことが大切です。のしの表書きにも気をつけましょう。新郎新婦の名前や結婚式の日付、送る相手などを正確に記入することがポイントです。

引出物は、新郎新婦への心からのお祝いの気持ちが込められた贈り物です。マナーを守り、相手に応じた品物を選ぶことで、お祝いの気持ちをしっかりと伝えることができます。

結婚式の引出物の基本マナーとは?

「結婚式の引出物の基本マナーとは?」について、今回はご紹介します。結婚式の引出物は、新郎新婦に対する祝福や感謝の気持ちを表す大切なものです。まず、引出物は、新郎新婦が選んだお車代や宿泊費などの負担を軽減するために、式場で用意されるギフトという意味合いがあります。しかし、この引出物を贈る際にもマナーがあります。
まず、引出物の品物選びには、新郎新婦の希望やライフスタイルに合ったものを選びましょう。また、引出物の品物選びには相場があり、贈る品数や金額を考慮する必要があります。そして、贈る品物には、日本らしさを取り入れるものや、長く愛用できるものが好まれます。
次に、引出物を贈る際にも相手の立場を考慮しましょう。引出物は、新郎新婦に対するお祝いの気持ちを表すものなので、自分たちの好みやこだわりを優先するのではなく、相手の好みに合わせたものを選びましょう。また、のしの種類や表書きにも気をつけることが大切です。のしの種類によっては、シンプルなものから華やかなものまで様々あります。また、表書きには敬称の使い方や、お祝いの言葉を添えることが重要です。
引出物は、新郎新婦に対するお祝いの気持ちを表す大切なものです。しっかりとマナーを守りながら、相手を思いやる気持ちを込めたギフトを贈りましょう。

引出物を贈る際の相手の考え方

引出物は結婚式に参列して新郎新婦を祝福してくださったゲストに対して贈るお礼の品です。そのため、相手のことを考えた品物を選ぶことが大切です。親族、友人・同僚、上司といったように、相手の関係性によって引出物を選び分けることが一般的です。また、相手の趣味や嗜好に合わせた品物を選ぶことによって、より喜んでいただけることもあります。引出物を贈る際は、相手のことをしっかりと考え、自分たちの感謝の気持ちを込めた品物を贈ることが大切です。

引出物の贈る品数や金額相場はどうするべきか?

引出物の贈る品数や金額相場はどうするべきでしょうか?引出物の金額は新郎新婦の関係性、地域、習慣などによって異なるため、決まりがありません。ただし、一般的には、2~3品の品数としておおよそ1万円程度とされています。贈り物の相場はあくまでも参考であり、新郎新婦との関係性や結婚式の規模、地域の習慣によって変わる可能性があります。つまり、贈り物の選び方はその場に応じてやむを得ない場合には相談しましょう。引出物には、贈り物が相手に喜ばれる品物を選ぶことが大切です。良い品物は、新郎新婦の味覚を考慮し、実用的であるか、その人の趣味やライフスタイルにあった品物を贈ることが良いでしょう。引出物の贈る品数は、好きなだけ贈れるわけではありません。2~3品程度の品数を選ぶようにしましょう。また、贈り物にのしをつける場合は、のしの種類を考慮し、正式な表書きになるように気をつけましょう。引出物は、新郎新婦からの感謝の気持ちとしても贈られるため、相手の立場に立って、品物選びやのしの表書きに注意することが重要です。

 引出物で選ぶべき品物について

引出物を選ぶ際には、相手の好みやライフスタイルに合わせたものがおすすめです。例えば、日用品や美容グッズ、食器、アクセサリーなどは、普段使いできるものとして喜ばれます。また、季節や場所によっては、地元の名産品や特産品なども良い選択肢となります。しかし、過剰な値段の高い品物や、二人の名前や写真が入ったものは避けるべきです。また、引出物の包装にもこだわりましょう。高級感のある包装紙や、リボンなどで華やかに仕上げることで、印象に残る贈り物になります。以上のポイントに注意して、素敵な引出物を選びましょう。

Source : www.bridal-esthe.com

引出物の品物選び方にも気をつけよう

引出物を選ぶときに気をつけることは、相手の好みやライフスタイルを考慮することです。例えば、地方に住んでいる場合は、使いやすいものを選ぶことが良いでしょう。また、知人や友人の場合は、好みを考慮することが重要です。贈り物は、相手の幸せを祈ることが目的ですから、どんな贈り物でも、その気持ちが大切なのです。贈り物がシンプルであっても、気持ちがこもっていると相手に伝わるものです。

のしの種類について知っておこう

「のし」には、様々な種類があります。結婚式の引き出物に使うものとしては、主に以下の4種類があります。

・御祝儀袋 - 御祝儀が入っている袋につける「のし」です。昔から伝わる伝統的なもので、結婚式の引き出物に使われます。

・熨斗(のし) - 御祝儀以外の引き出物につける「のし」です。青や水色の熨斗が描かれています。赤銅色や金色のものもあります。

・寿 - 祝いの席に使う「のし」です。赤と白の水引が描かれ、ご祝儀のない引き出物によく使われます。

・御礼 - 感謝の気持ちを込めた、「のし」です。結婚式の引き出物に使われることが多く、白と水色の水引が描かれています。

「のし」の選び方は、相手や贈る品物によって変わってきます。しかし、基本的には結婚式の場合は「熨斗」、寿の祝いの席では「寿」、御礼やお返しの場合は「御礼」という使い分けが一般的です。引き出物に「のし」をつける際には、必ずマナーを守って選びましょう。

のしの表書きで気をつけること

引き出物に付ける「のし」の表書きは特別な気持ちを伝える重要な要素です。表書きには注意が必要です。一般的な結婚式・披露宴の場合、のし紙の上段に「寿」と記しどの名目で贈るかを表記します。また、下段には贈り主の名前を記入するのが基本のマナーです。名前は漢字で書くか、フルネームまたはイニシャルで表記します。特に親しい関係にある場合は、ニックネームでもOKですが、場合によっては失礼にならないように注意しましょう。また、結婚式などでの一般的なハガキや封筒と違い、敬称は不要です。思い出に残る引き出物にするためにも、のしの表書きには十分注意しましょう。